BLOG

桜梅桃李
  • 2025/04/07
  • BLOG
  • スタッフ

4月になりました。

桜の花も見ごろを迎え、春の訪れを感じます。

今日はブログを見てくださっている皆さんに春らしい言葉をひとつ紹介したいと思います。

「桜梅桃李(おうばいとうり)」という四字熟語です。

「さくら、うめ、もも、すもも」はそれぞれの美しい花を咲かせます。

人もそれぞれで、他人と比較することなく自分の持ち味を生かし個性を伸ばそうという意味が込められています。

4月になり環境が変わり、学ぶ場所や働く場所ではどうしても他人と比較してしまう自分がいたり、比較されてしまったりという状況があるかもしれません。しかし、あなたにしかない輝く何かを大切にそれを精一杯磨くことで、その輝きは増していくでしょう。

自分を含め、ひぐち歯科のスタッフそれぞれの良さに気付き、それを伸ばせるお手伝いをすることを春の目標にしたいです。

輝くスタッフが皆さんをお迎えできるよう今年度も頑張って参ります。

樋口 賀奈子

 

今日の写真は島原城と桜です。

1年間の勉強会修了
  • 2025/03/06
  • BLOG
  • スタッフ

こんにちは!

1日ごとに春らしくなって参りました。

昨年の4月から先月にかけて歯科の勉強会に毎月参加しました。

日本の歯科界の最前線で活躍されている先生方の講義や実習を

受けることで私の今後の歯科医師としての生き方を明確にできたと思います。

患者様が笑顔で過ごせるお口を作るには何が最善かを常に考えて、

挑戦することを忘れず知識と技術をアップデートしていくことを

怠らずにもっともっと高きを目指そうと心に誓いました。

講師の先生方のクオリティを皆様に提供できるよう頑張ります。

樋口 賀奈子

☆Merry Christmas☆
  • 2024/12/24
  • BLOG
  • スタッフ

Merry Christmas!!

2024年も残り1週間となりました。皆様はどのような1年を過ごせましたか?

ひぐち歯科の2024年は優しいスタッフ達が新たに仲間に入り、にぎやかになりました。

また多くの患者様が来院して下さり、歯科医師としてのやりがいを感じることができました。

毎日、スタッフや患者様に支えられていることに感謝申し上げます。

これからも患者様に笑顔で健康に過ごしていただきたく、ひぐち歯科もレベルアップが必要です。

そのため秋ごろから衛生士勉強会を開始し、衛生士学校では教わらない論文ベースの内容を衛生士と勉強しています。

皆で学んだことを日々の臨床で活かしていきたいと思います。

ここでセルフケアの重要性に関する小ネタをひとつ。

☆3か月ごとにメインテナンスに来られる方は年に4回歯科で専門的ケアを受けます。

 これを裏返すと365日のうち361日(99%)は患者さんご自身でセルフケアをしないといけないということです。

 細菌は2日もすればある程度増殖しますので、いかに毎日歯ブラシを丁寧にしないといけないかが分かります。

年末年始はケーキやおせちなど、おごちそうをだらだら食べがちですが、細菌にとって最高のえさになります。

年末年始も歯磨きのことを忘れないでくださいね。

体調管理に気を付けて健康にお過ごしください。

樋口 賀奈子

日本歯周病学会 in 札幌
  • 2024/10/09
  • BLOG
  • スタッフ

こんにちは。

10月になり、朝晩ひんやりしてきました。

寒暖差により自律神経が乱れるそうです。体調管理を念入りに行いましょう。

さて、先週末に日本歯周病学会が札幌にて開催されました。私は「禁煙と歯周治療が歯茎のメラニン色素に与える効果」についてポスター発表しました。

喫煙される方や受動喫煙の機会が多い方は歯茎が青黒く変色していませんか?ご自身の歯茎もチェックしてみましょう。歯茎にも肌のシミを作り出すような細胞が潜んでおり、喫煙するとその細胞の活性化が起こり歯茎のメラニン色素沈着が見られるようになります。喫煙量を減らせば色素は退色していきますが、歯茎の炎症を抑えることでさらにその効果が高まる傾向にあるようです。すなわち禁煙と歯周病の治療をすることです。今回発表した症例では禁煙と歯周治療開始後2年も経たないうちに非喫煙者同等の歯茎の状態に変化することができました。喫煙により歯周病の病状進行は加速します。歯周病は痛みを感じないので知らぬ間に進行し全身疾患にも関係する怖い病気です。患者様の努力が治療の成功の鍵となるので、いつもより少しハードルを高くして頑張る必要がありますが、ゴールの先は想像以上の喜びが待っています。

歯茎について何か気になることがあれば、いつでもご相談下さい。

歯周病でお困りの方のお手伝いを精一杯頑張ります!一緒に頑張っていきましょう!

 

樋口 賀奈子

 

オリンピックから感じたもの
  • 2024/08/14
  • BLOG
  • スタッフ

久しぶりの投稿です。

各地でゲリラ豪雨や台風、地震など今までの日本で

経験することが滅多になかったような出来事が続いています。

被災された方が1日でも早く日常を取り戻せることをお祈りします。

私は日々、何事もなく生きていることに感謝し、

皆様の幸せを祈り歯医者さんとして社会に貢献していきたいです!

さてパリオリンピックが閉幕し、日本は過去最多のメダルを獲得しましたが

毎日、感動と元気をもらえましたね。

悔しい場面もありましたが、共通して言えるのは

あきらめずに一生懸命頑張り続けた選手は常に

誰かのためや日本のためなど、自分軸でものを考えていないということです。

人間としてとても美しいと感じました。

オリンピアンのような素晴らしい人間力を、ひぐち歯科スタッフ一同で

参考にし雰囲気の良い歯科医院が作れるよう努力したいと思います。

樋口 賀奈子

 

今回は、8月の勉強会の写真を載せます。

旅立ち
  • 2024/03/31
  • BLOG
  • スタッフ

こんにちは。樋口賀奈子です。

3月も終わり明日から新年度が始まります。

一昨日は私が指導してきた研修医たちの

修了式が行われました。

歯医者さん1年目で何もできない状態から

時間はかかるものの簡単な治療をできる程度まで

指導してきました。

彼らの成長はこれからの心構えによると考えます

「反復ではなく継続できるか」

「いかにど真剣に目の前のことに取り組むか」

1年間日々指導し、時に彼らから学んだことは

私の宝です。素敵な歯医者さんが世に増えるよう

明日からは新研修医を育てていきます。

新たな社会人の方、学生さん、退職された方

皆様の毎日が日々新しいものを感じれることを

お祈りします。

今日の写真は巣立った研修医と桜です。

 

 

2024年の抱負
  • 2024/01/01
  • BLOG
  • スタッフ

新年あけましておめでとうございます。

昨年はひぐち歯科は大忙しで皆様にご迷惑をおかけすることもありましたが、おかげさまで無事に2024年を迎えられました。

感謝申し上げます。

2024年辰年、私は年女です。

昨年は大学病院にて初めて研修医を指導するという私にとって大きな変化の年でした。

今まで人から教えていただくことが多かったので、いかに人に分かりやすく楽しく学んでもらうか、

常に考えながら試行錯誤する毎日に追われておりました。

人に教える中で、学問以外に人として心得るべき基本、自分以外の誰か(例えば家族や患者さん、恩師など)へ感謝することは

改めて大切であり、その心を常に持つことで新たなチャンスや縁に恵まれることを実感しました。

2024年も引き続き研修医指導を行いますが、研修医の知識も心も育めるような先生になれるよう、

常に目の前のことに真面目に取り組むのはもちろん、新たなことにチャレンジし歯科医師として人として

龍のごとく精進して参ります。

皆様にとって2024年が平和で笑顔に満ち溢れる年となりますように。

今年もよろしくお願い致します。

樋口 賀奈子

 

 

 

勉強会
  • 2023/11/27
  • BLOG
  • スタッフ

寒くなりました。

いつまでも暑かったので近年の気候変動が心配ですが、冬は来るものですね 😉 

今年も残すところ、1ヶ月程となりました。2023年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか?

先日、土日に東京にて勉強会に参加してきました。

テーマはいかに機能的で綺麗な被せ物や詰め物を作るか?など歯医者の基本ですが時代は変わりますので、その都度アップデートが必要です。

違う土地で高きを目指し頑張る歯科医師の先生と勉強すると、刺激になります。

まだまだ肉付けが必要ですが、私のモットーである、「継続すること、誠実であること」を崩さず皆さんに還元できるよう努めたいと思います。

今日は勉強会の作業場風景を載せます。

樋口賀奈子

 

暑い夏の甘い誘惑
  • 2023/08/10
  • BLOG
  • スタッフ

久しぶりの投稿です。

猛暑が続いておりますが、熱中症や夏バテ対策はどのようにされているでしょうか?

「暑い時は水分や塩分補給を」とフレーズを思い浮かべます。

炭酸飲料や清涼飲料水は疲れた体を元気にさせてくれる気がしますが、美味しいものには砂糖が多く含まれています。

どれくらいの砂糖が含まれているか想像できますか?

下に食品に含まれる砂糖の量を示しました。

500mLのスポーツ飲料には角砂糖約10個、炭酸飲料には角砂糖約17個も含まれます。体に良さそうな野菜ジュースにも角砂糖6個ほど含まれているようです。角砂糖をそのまま食べることは恐ろしいほど想像できないですが、飲み物に置き換えるとたくさん体に取り入れらるんですね。

図1には砂糖を摂取すると口の中がどれほど酸性に傾くか示しておりますが、数分で歯が溶けるpH5.5まで下がります。

30分程すると中性に戻りますが、これは唾液の緩衝能によるものです。健康的に唾液が出る人や唾液の緩衝能が高い人は、歯が溶けるリスクが低いと予想されます。

しかし、病気により唾液が出にくい人や唾液の緩衝能が低い人、そもそも虫歯菌が多い人は虫歯になるリスクがぐんと高くなります。

このように個人差はあるものの、共通してできる取り組みとして1つは規則正しい食事をすることです。図2に示すように間食回数と虫歯の数は比例します。砂糖を摂取するたびにお口の中が酸性に傾くことを考えると、間食が多い人は、歯が溶ける機会が多くあるということです。このことから、3食しっかり食べ、間食するタイミングは食直後をお勧めします。

2つ目の取り組みとしてフッ素を多く取り入れることです。フッ素には歯の再石灰化促進や虫歯菌活動性抑制といった効能があります。日本で認可されている歯磨剤のフッ素濃度は1450ppmです。購入する際はフッ素濃度をチェックしてください。

また、歯磨き後のうがいが多いと、フッ素を排出してしまいます。歯磨き後のうがいは、片手1杯の水で1回をお勧めします。

虫歯予防もしっかり行い、お口も体も健康に暑い夏を乗り切りましょう!

ひぐち歯科は8月11日~15日までお盆休みをいただきます。

連休中にパワー回復し、皆様により良いケア・治療を提供できるよう頑張ります。

樋口 賀奈子

ある晴れた日
  • 2023/05/08
  • BLOG
  • スタッフ

こんにちは。

長いGWが終わりまた1週間が始まりました。

ひぐち歯科ではGW前の晴れた気持ち良い日に屋上にてスタッフで久しぶりに写真撮影をしました。

皆で笑いながら空を見上げたり春の心地よい風を感じたり、コロナ禍で忘れかけていた普通の生活を垣間見ることができて心が穏やかになりました。

コロナも落ち着き世の中の流れが活発に動きつつあります。皆さんが平和で笑顔あふれる毎日が来ることを祈ります。

ひぐち歯科スタッフ一同、患者様に笑顔で過ごしていただけるよう、明るく元気に頑張ります!

樋口賀奈子

 

 

長崎県長崎県長崎市 求人情報

page-top