
歯周病治療の効果- 2023/03/19
- BLOG
- スタッフ
- 2023/03/19
- BLOG
- スタッフ
3月になり、卒業式や入試の合格発表など新たなステップを踏む準備が世の中至る所で進んでいるようです。
私は長崎大学病院歯周病科の大学院を卒業した後、助教を約2年勤め、
昨年12月から研修医指導医として新たなステップを踏み出したところです。
今日は私が日々行う歯周病治療の効果をブログを読んでくださる皆さんに共有させていただきたいと思います。
歯周病の始まりはお口の中にいる歯周病細菌です。
お口の中に細菌がいない人はいないので皆さんが歯周病になる可能性があります。
お口の中の細菌の存在と個人の免疫反応や喫煙、肥満、糖尿病などが合わさると歯周病が進行します。
免疫反応は操作することはできないですが、他の要因に関しては皆さんの努力で減らせる可能性があります。
まず、一番大事なのは細菌を減らすこと、すなわち歯ブラシです。
歯ブラシをすることで歯の周りについた歯垢(細菌)を取ることが歯周病治療の第一歩です。
歯ブラシをご自身できちんとできないことには歯周病の治療をしても効果が得られません。
歯周病治療の効果が得られないことにはそれに続く虫歯の治療や矯正、インプラントを薦められません。
そのため日頃の歯ブラシが歯科治療をスムーズに進めるキーとなります。
その他、喫煙や糖尿病などのリスク因子に関してはまた後日ブログでご紹介しようと思います。
以下に挙げる写真は、歯ブラシを頑張ってくださった患者さんに私が歯周病治療や虫歯治療を進めていき
現在、歯周病安定期に入った症例です。最初が治療前、次が治療後です。
分かりやすいポイントは前歯周囲の歯茎の腫れが治まったこと。
そして炎症が治まると歯は元の位置に戻る傾向があります。
奥歯が起き上がることでかみ合わせが安定しましたし、前歯が歯茎に埋もれてガタついていたのが密に並びました。
患者さんは起きたときのお口のもやもやした感じや口臭が気にならなくなり満足されています。
私ができる最善のことを皆さんに提供できるよう日々精進してまいります。
今後とも、ひぐち歯科をよろしくお願い致します。
樋口 賀奈子
治療前
治療後
春の予感🌱🌷- 2023/02/04
- BLOG
- スタッフ
- 2023/02/04
- BLOG
- スタッフ
久しぶりのブログ更新です。
節分👹が過ぎ、少しずつ暖かくなってきました。
日差しも春を感じさせる明るさです☀️
さて、ひぐち歯科も年明けから少しずつ変化をしています🐇
一つは15年分の外壁の汚れを高圧洗浄機で一部除去しました。写真で見るとツートンカラーの外壁になっております😅
もう一つは植物の仲間が増えたこと。珍しい多肉植物🪴を育てたり、玄関先にユッカ、コルジリネという植物の鉢が並びました。
物事を綺麗に整えると心がスッキリします。
やるべき事は溜め込まずコツコツしないとですね。
今春から新たに生まれ変わるひぐち歯科をよろしくお願い致します。
樋口賀奈子
国際学会発表 in Vancouver- 2019/06/30
- BLOG
- スタッフ
- 2019/06/30
- BLOG
- スタッフ
こんにちは。金曜日、土曜日に勤務している、樋口賀奈子です。
月曜日~木曜日は長崎大学病院で歯周病の研究や勉強を中心に、患者さんの治療をしています。
さて、6月19日~22日までカナダ・バンクーバーで行われた歯科国際学会で研究発表をしてきました。
初カナダ、初国際学会発表ということでしたが、怖いもの知らずの私は緊張することなく、ワクワクしながら日本を発ちました。
バンクーバーの第一印象は空と街が綺麗ということです。6月がシーズンで日中も涼しい気候の中で過ごせます。
都会と自然が隣同士で、非常に好きな街でした。
広い公園でサイクリングをしたり、吊り橋を渡ったり、観光も満喫しました。
ん?学会に行ったんじゃないの?と思っている、そこのあなた、ちゃんと発表もしてきました!
私の研究は、歯周病の炎症が全身の炎症促進(全身疾患の悪化)に関与するかの解明です。
歯周病の主な原因は細菌です。皆さんが歯ブラシ指導を受ける時に、”今日はここに汚れがついてますよ。”と示される、あの汚れです。あの汚れは食べカスではなく、プラークという細菌の塊です。歯茎には多くの血管が流れており、多くの細胞が存在します。
細菌から出る毒素が細胞を活性化することで炎症が起こると言われています。その細胞が血流に乗って全身に行き渡ることで、全身の炎症すなわち全身疾患が起こる可能性があります。たとえば、動脈硬化、糖尿病、リウマチ性関節炎やアルツハイマー病など様々です。
このことを考えれば、歯周病の治療(歯ブラシ指導や歯石取り、歯周外科)を行い、悪さをしている細菌を口腔内から除去することで、全身疾患の状態が抑えられる可能性が示唆されます。
歯周病は静かに進行する感染症で、知らない間に進行しています。歯がぐらぐらしだして歯医者さんに行っても手遅れです。
皆さんが美味しいものを食べて病気をすることなく健康な生活を送る手助けをできたら幸いです。
元気に生きる将来のため、お口のケアを始めませんか?
以上、カナダ紀行+歯周病の豆知識でした。
インプラント周囲炎- 2019/03/11
- BLOG
- スタッフ
- 2019/03/11
- BLOG
- スタッフ
衛生士の田口です🌸
3月に入りだいぶ暖かくなりましたね!先週の日曜日、院長先生と小川さんと福岡であった日本臨床歯周病学会インプラント周囲炎の講演会に行ってきました📖ひぐち歯科でもインプラント治療をしており、とてもためになる講演会でした! インプラントとは欠損部位を補うための補綴になります。インプラントをすることによって自分の歯のように噛める等のメリットもありますが、インプラントは天然歯と違い異物なので様々な点で天然歯以上に配慮が必要となってきます❗️定期的なメインテナンスや患者さん自身の清掃管理が不十分だと「インプラント周囲炎」を起こしてしまいます。そうならないためにも患者さんには定期的なメインテナンスに来てもらい早期発見やブラッシング指導等の重要性を今回の講演会で知ることができました。学んだことを今後の取り組みにいかしていきたいと思っています☺️🌟
ドライブ♪- 2018/12/11
- BLOG
- スタッフ
- 2018/12/11
- BLOG
- スタッフ
お久しぶりです!衛生士の田口です🌱
12月に入り、冬らしい寒さになりましたね❄️みなさん体調の方は崩してないでしょうか?
この間の日曜に、後輩の小川さんと波佐見と嬉野に遊びに行ってきました🚗💨
波佐見には西の原の雑貨屋さんとランチをしに♪
モンネ・ルギ・ムックというお店のココナッツカレーを注文しました🍛一度食べたらやみつきになるのでおススメです✨辛いのは苦手なのですが、辛い辛い言いながらもいつのまにか完食していました笑
ランチを食べた後、嬉野の忍者村に行きました!初めて行ったんですが子供から大人まで楽しめると思います✨占いもあり姓名判断をしたいただきました🔮仕事運は2人共良いみたいなので来年からも患者さんのお口の健康のために頑張りたいと思います😆!手裏剣体験とかもやってみたかったな〜!
師走という言葉通り、12月もあっという間です!一日一日を感謝しながら過ごしていきたいなと思います😌
ps.院内も少しクリスマス🎄仕様になっているので見つけてみて下さいね♫
🌼ガーデニング🍀- 2018/11/26
- BLOG
- スタッフ
- 2018/11/26
- BLOG
- スタッフ
こんにちは🤗
歯科助手の濱口です。
最近また肌寒くなってきましたが、皆さん風邪などひかれていませんか?
先週の金曜日の祝日にガーデニング用のお花を選びに行き、やっと日曜日に植える事が出来ました😋☝️
まだまだ上手には植える事が出来ませんが、夢中になる事が出来るので凄く楽しいです✨
寄せ植えは難しいので少しずつ植えていきたいなって思っています😝
寄せ植えと言えば☝️
珠美先生が先週可愛い寄せ植えをされていました‼️
ひぐち歯科の玄関の所にありますので、皆さんも是非ご覧になられて下さいね🤗
秋晴れの八郎岳へ- 2018/11/24
- BLOG
- スタッフ
- 2018/11/24
- BLOG
- スタッフ
11月23日の勤労感謝の日には地元の八郎岳に登りました。
山の会のメンバーが皆風邪をひき、初めて一人登山を経験しました。
八郎岳は590mで長崎市内では最高峰の山です。
その名前は以前ご紹介した黒髪山の大蛇伝説の源為朝(鎮西八郎)の名に由来すると
いう説もあるそうです。
子八郎岳から八郎岳の二山制覇コースもあるのですが、
今回は一人登山という事もあって八郎岳直登コースを選択しました。
正面が八郎岳その右手が子八郎岳です。
平山バス停から少し入った所に霊園があってその左手に細い登山口があります。
まずは竹林を登り、ヒノキの植林地帯をどんどん登ります。
傾斜が急で30分ぐらいで少し息切れしてきました。後方で
ザワザワと大きな音がしてフーフー荒い息が聞こえたので
猪が出たかと身構えました。振り返ると若者が一人ものすごい勢いで登ってきて
アッという間もなく先に行ってしまいました。
八郎岳山系にはキュウシュウジカやタヌキ、猪などが多く生息しているらしいです。
この立て看板に励まされて、登山開始から70分で登頂しました。
山頂からは絶景の展望が開けていました。
西には端島、高島、伊王島、三菱造船香焼造船所,北は女神大橋から長崎港、
東は橘湾から雲仙岳と絶景が俯瞰できました。ああ、爽快。
頂上でゆっくりしていたら、さすがに風が冷たく感じてきました。
同じルートを下山。急な下り坂でしたが転ぶこともなくスムーズに
40分で登山口まで戻れました。足腰まだまだ大丈夫なようです。
仕事もまだまだ頑張ります。
ところで、11月23日にはひぐち歯科のお隣に
イオン・マックスバリュー南長崎店がオープンしました。
オープンセールはたくさんのお客さんで賑わっていました。
患者様もスタッフも買い物が便利になって嬉しい限りです。
海外の患者様🇵🇱- 2018/11/08
- BLOG
- スタッフ
- 2018/11/08
- BLOG
- スタッフ
こんにちは😊
衛生士の川崎です😊
11月8日の今日はいい歯の日です😄みなさんご存知でしたか?😙
さて、ひぐち歯科には日本に働きに来られてる、海外出身の患者様もお見えになります⭐️
最近、ポーランド出身の患者様が、歯石除去をご希望されて来院されてました😊
当院の院長先生は英語が話せるので、基本的には院長先生がコミュニケーションをとってくれるのですが、今回は歯石除去ということで、私も簡単なブラッシング指導など慣れない英語で、させていただきました😄
初日は、全く通じず苦戦しましたが、2回目以降は少し英語を調べてたので、ジェスチャーと中学生レベルの英語で、指導させてもらいました😊
帰国前の最後の来院日には、ブラッシングも上達されてて、嬉しかったです!!簡単な英語でコミュニケーションも取ることができ、私もとてもいい経験になりました😊
学生のみなさんにとっては就職活動の時期になりましたが、一緒に働いてくれる衛生士さんを、さまざまなな経験ができるひぐち歯科で、スタッフ一同お待ちしてます😄🙌
私は佐世保の歯科衛生士学校出身なので、母校の生徒さんもお待ちしてます❤️
いっしょに楽しく働きましょう😄🙌
大蛇伝説残る竜門渓谷から黒髪山に- 2018/11/08
- BLOG
- スタッフ
- 2018/11/08
- BLOG
- スタッフ
秋晴れが続く11月3日、有田の方から黒髪山に登りました。
以前、乳待坊から登山しましたのでルートを変えて2回目の登山です。
残念ながら紅葉はまだでしたが、竜門ダムの駐車場の近くのキャンプ場で紅葉が拝めました。
まずは岸壁の下に滝や洞窟があって,ここには源為朝が退治した大蛇が隠れ住んでいた伝説が
あるそうです。苔生した感じの竜門渓谷はなかなかオゾンがいっぱいで歩くだけで爽快になります。
渓谷を登って見返峠の十字路まで来ました。左が青螺山、直進が乳待坊、右が黒髪山。
樹林を登ると左手に夫婦岩があって手前の雌岩に立ち寄りました。絶好の展望台で
雌岩の頂上は猫の額ほどで絶壁となっており下を見下ろすと足がすくみます。
さて本道に戻り岩場を進むと山頂の天童岩に到着しました。
最後の難所の鎖場を慎重に登ります。
山頂からの眺めは雄大で、完登して良かったという達成感と爽快感があります。
登山が病み付きになる瞬間でしょうか。
帰りは急な鎖場を避け後ノ平経由で竜門に戻りました。
結構急な稜線で距離もあり行きより長く感じました。
途中、山に咲く花々に癒されました。
黒髪山は佐賀の百名山に選ばれるだけあっていい山だなと思います。
帰りは伊万里温泉白磁乃湯に立ち寄り、温か気分で帰路に着きました。
歯科衛生士さんお待ちしてます🌈✨- 2018/11/04
- BLOG
- スタッフ
- 2018/11/04
- BLOG
- スタッフ
こんにちは☀️☀️
スタッフの小川です🐶
ひさしぶりのブログ更新です(笑)一気に寒くなりましたが、みなさん体調崩されてないですか?🍁
先月野中さんがあかちゃんを連れてきてくれました👶🏼🍼💕
ひぐち歯科待望の女の子です👶🏼🌷かわいすぎてみんなメロメロになりました💓💓
まだ生まれて2ヶ月なのにお顔がしっかり出来上がってて将来がたのしみです~🎶😍(笑)野中さんまた遊びに来てください~🤱🏼🤱🏼
そしてこの時期といえば(笑)歯科衛生士専門学校の求人公開、面接開始の時期です!
ひぐち歯科も歯科衛生士さん大募集中です。
ひぐち歯科はインプラントや歯周外科、矯正など診療内容が様々な歯科医院です✨✨
幅広い経験を積みたい方にぜひおすすめです💐💐
先輩スタッフもみなさん優しく楽しい方々で、朝の準備やお昼休みの時間など和気あいあいとしした雰囲気です✨✨
診療中は患者さんとのコミュニケーションを大切にしていて、技術だけでなく先生方、先輩方からたくさん学ぶことのできる✨メリハリのある職場です😌😌
興味のある方は是非見学に来てみてください!
スタッフ一同お待ちしてます🌷🌷